「北朝鮮帰国者の記憶を記録する会」では大阪、東京、韓国にお住いの脱北帰国者50人の聞き取り調査を終え、整理・編集作業を進めています。書籍刊行に先立ち、証言の抜粋を連載します。今回は第5回目、3人目の方のエピソードです。

自力で境界線を乗り越える−帰国船を止めるために
愛知県出身 金幸一(キムヘンイル)さん  ①

1941年愛知県生まれ。
総連で活動をしていた父から帰国を命じられた。当初は拒否するも、一度帰国してみて「地上の楽園」という宣伝が本当かどうか目で確かめてきてやるという気持ちが芽生える。19歳で単身帰国するが否や、楽園ではないことを確証し、1年3カ月後の1962年9月、決死の覚悟で軍事境界線を一人乗り越える。

 

◆喧嘩っ早い青年時代

――青年時代は、どんな暮らしをしていましたか?

 

日本では母方の家族が経営していた紡績工場で暮らしていました。

父は当たり前のように自分を朝鮮学校に通わせましたが、小学3年生の頃に学校閉鎖の弾圧を受けて、それから3年間は学校に通うことができませんでした。(※進駐軍からの要請を受け、日本の文部省により下された1949年「朝鮮学校閉鎖令」。全国約360校あった朝鮮人による自主運営学校が閉鎖を余儀なくされた)

日本の警察は、子どもにも朝鮮人だからという理由で暴力を加えていたことを鮮明に覚えています。自分は、その後は家でほとんど自習生活。ろくに勉強はできませんでしたね。その代わり、父や兄らと一緒に剣道と柔道に勤しんでいました。学校閉鎖の様子を見て、日本人からいじめられても、大人は誰も守ってくれない、自分が強くならねばならないと強く感じました。

その後朝鮮学校が再建されていき、また通学できるようにはなりましたが、自分は勉強の内容にだんだん違和感を感じるようになっていきました。その後はほとんど学校には行かず、朝鮮高校にも進学だけはしたものの、ただ在籍していただけでほとんど行くことはなかったです。同胞の不良の兄さんたちと毎晩パチンコ屋やナイトクラブの裏でたむろしました。当時は日本人の不良らとしょっちゅう喧嘩もして。その時、ますます強くなければと思ったものです。

 

◆帰国のきっかけ

――その後はどのように暮らしましたか。

 

高校にはほぼ行きませんでしたが、なんとか卒業させてはもらえました。その後は父の仕事を少しの間は真面目に手伝っていましたが、そんな折、総連で活動していた父に「息子を帰国させるように」と指示があったようです。しかし母からは「帰るんじゃない」と強く言われもしました。両方から全く違うことを言われて、とても混乱しましたね。

父があまりにも帰国せよとしつこくて、自分も若かったものだからついカッとなってしまって、ある日家を飛び出しました。過去の高校時代の不良の友人に匿ってもらいながら、愛知県中を逃げ回りましたね。ある日、父が私の居場所を嗅ぎつけ訪ねてきました。そして「帰国しなくていいからうちに帰ってこい」と言うのです。その時は安堵したね。よかった、家族とこのままの暮らしが続けられるんだ、と。

 

――では帰国したのはお父さんの命ではなかったのですね。

それが、家に帰って改めて自分でもよく考えたのです。父は何も悪くないではないか、父が自ら願って息子を手放し、遠く離れた地に送るか、と。これまでずっと父に反発してきましたが、息子を帰国させるように命を下す組織の方が悪いのではないか、と考えが変わり始めました。「両親を煩わせやがって」という思いがむしろ強く込みあがってきたのです。それで、自分が帰国して組織が言っていることが正しいのかどうか、確認しようと決心しました。

いてもたってもいられなくなって、家族にも誰にも相談せず1人で帰国申請しました。(※日本赤十字に設置された帰国申請窓口にて家族単位または個別に申請した)自分が家族親族の中で誰よりも先に行き、急いで確かめなければと思ったのです。もしも北朝鮮が当時の宣伝文句だった「地上の楽園」ではなかったら、すぐさま脱出しよう、と。

父は自分が帰国申請をしたことを知って「お前はやっぱり俺の息子だ」と褒めてくれましたが、母は最後まで反対しましたね。(続く)

ー聞き手 洪里奈

脱北後、韓国で体験を訴える金幸一さん (1963年2月6日朝鮮日報 出典:NEVER뉴스라이브러리)

 

<連載>北朝鮮に渡った在日のはなし ~なぜ帰国し、どう生きたのか~第6回 

 

 

ご家庭に眠る写真や映像資料の提供にご協力ください

私ども「北朝鮮帰国者の記憶を記録する会」では、皆様がお持ちの帰国事業にまつわる写真や、8mmフィルムといった映像資料等、後世に伝える資料として保存するためにご提供をお願いしております。

北朝鮮に渡航する前の生活や帰国船を待つ様子、「祖国訪問」の時の思い出など、ご家族やご親戚の写真をお持ちでしたら、ぜひご協力ください。
(2020年9月14日)

おすすめの記事